積水ハウスは高級住宅としての地位を確立していますが、その理由や実際の価格帯、35坪で建てた場合の費用、年収との関係など、具体的な情報を知っておくことが大切です。
本記事では、注文住宅 積水ハウスに関する費用の目安や注意点、さらにお得に建てるための工夫について詳しく解説しています。
住宅会社を比較検討している方や、積水ハウスに決めかけている方にも役立つ内容となっています。
この記事でわかる7つのポイント
-
注文住宅 積水ハウスの坪単価と価格帯
-
高級住宅としての特徴と理由
-
積水ハウスで35坪の家を建てた場合の総額
-
年収に対してどのくらいの住宅が建てられるか
-
積水ハウスとセキスイハイムの違い
-
外壁や寿命などの耐久性について
-
お得に注文住宅 積水ハウスを建てる方法
家事も子育てもラクになる“私だけの間取り”が無料で届く!
注文住宅の無料一括見積もりサービスはたくさんありますが、その中でも私が自信を持っておすすめしたいのが「タウンライフ家づくり」です。
提携企業は全国1,100社以上、大手ハウスメーカー36社も参加しており、間取り・資金計画・土地提案を無料でまとめて依頼できます。
複数のハウスメーカーや工務店から一括で見積もりを取れるだけでなく、私が特に魅力を感じたのは希望に沿ったオリジナルの間取りプランを提案してもらえること。
例えば「家事がしやすい家にしたい」と伝えると、家事動線を重視したレイアウトを提案してくれたり、「リビングを子育ての中心にしたい」と伝えると、ファミリーライブラリーやコミュニケーションキッチンのある間取り図が届いたりと、まさにプロ目線のアイデア満載でした。
単にカタログだけでは分からない「私たち家族に合った暮らし方」を形にしてくれるのが、タウンライフ家づくりの大きな強みだと感じました。
何度も住宅展示場に足を運ぶことなく、複数社の提案を自宅にいながら比較検討できるのも、忙しい私にとっては大助かり。もちろん、すべて無料です。
「理想の間取りが思いつかない」「プロに一度見てほしい」「映える家を建てたい」…そんな方にこそ試してほしいサービスです。
\【300万円以上差が出ることもあるんです】/
注文住宅で積水ハウスを選ぶ理由
この章のポイント
- 積水ハウスの注文住宅一戸建ての価格とは
- 積水ハウス 高級住宅の値段は?
- 積水ハウス35坪の戸建て総額は?
- 年収はいくらあれば積水ハウスの注文住宅が可能?
積水ハウスの注文住宅一戸建ての価格とは
積水ハウスで注文住宅を建てる場合、気になるのはやはりその価格です。
全国的に見ても積水ハウスは高級路線のハウスメーカーとして知られており、価格帯も決して安くはありません。
ただし、高いと感じるだけで終わらず、何にお金がかかっているのかを知ることが大切です。
積水ハウスの注文住宅は、建物本体の価格だけでなく、付帯工事費、諸経費、外構費用なども含めて考える必要があります。
また、坪単価も大きく関わってきます。
一般的に積水ハウスの坪単価は70万円〜100万円程度が相場と言われていますが、仕様や立地、プラン内容によってさらに高くなることもあります。
例えば、延床面積40坪の住宅を建てるとすると、建物本体価格だけでも2800万円〜4000万円近くになるケースが多いです。
そこに付帯工事や設計費用、税金などが加わることで、最終的な総額は3500万円〜5000万円前後になることも珍しくありません。
このように聞くと「高い」と感じるかもしれませんが、そのぶん構造や断熱、耐震などの性能面は非常に優れており、長く安心して住み続けることができます。
また、設備のグレードも高く、標準仕様でも満足度の高い住まいが実現できます。
しかし、積水ハウスで建てるからといって、すべてのケースで予算オーバーになるわけではありません。
担当者とよく相談し、不要なオプションを見極めることで、予算内に収めることも十分可能です。
また、複数社の見積もりを比較することで、コストを抑えながらも質の高い家づくりをすることができます。
つまり、価格は高めですが、それに見合う価値があるのが積水ハウスの注文住宅です。
納得できる価格で満足のいく住まいを手に入れるには、しっかりと情報収集と比較検討をすることが大切です。
積水ハウス 高級住宅の値段は?
積水ハウスは、住宅業界でも高級路線の代表格とされており、特に「シャーウッド」や「イズ・シリーズ」といった上位グレードの住宅は、高価格帯に分類されます。
その理由として、まずは設計・デザイン・構造における完成度の高さが挙げられます。
特に「シャーウッド」は木造住宅でありながら、強靭な構造と高いデザイン性を兼ね備えています。
それにより坪単価も80万円〜120万円前後になることが多く、一般的な住宅メーカーの標準グレードに比べて高額です。
さらに、高級住宅では標準仕様からして設備のレベルが異なります。
キッチンやバスルーム、洗面化粧台など、使い勝手や素材にこだわったアイテムが採用されており、選択肢も非常に多くなっています。
これにより、自分好みにカスタマイズする楽しさは増す一方で、価格もそれに比例して上がっていきます。
また、外観デザインも洗練されており、屋根材や外壁材には耐久性の高い高級素材が使われることが一般的です。
特に外壁には「ダインコンクリート」と呼ばれる高性能素材を使った仕様が人気で、この分も価格に大きく影響を与えます。
もちろん、こうした高級住宅はただ単に高いだけではありません。
長期的な住み心地や、住んでからの維持費、資産価値の面でもメリットがあります。
とはいえ、誰もが無理なく手が出せる価格帯ではないため、事前にしっかりと見積もりを取り、他社と比較することが必要です。
つまり、積水ハウスの高級住宅はこだわりと性能を重視する人には非常に魅力的な選択肢である一方、それに見合った予算が必要になります。
積水ハウス35坪の戸建て総額は?
積水ハウスで延床面積35坪の注文住宅を建てる場合、総額はどの程度になるのでしょうか。
これは非常に多くの人が気になるポイントです。
まず、前提として坪単価は選ぶ商品ラインや仕様、地域によって異なりますが、平均的には70万円〜100万円前後です。
これを35坪で単純に掛け算すると、建物本体価格だけで2450万円〜3500万円程度になります。
ただし、家づくりにかかる費用は建物本体だけではありません。
付帯工事費(地盤改良・外構・上下水道接続など)や、設計・監理費、登記費用、住宅ローン諸費用などを合わせると、プラスで500万円〜800万円程度の予算が必要になります。
結果として、総額は約3000万円〜4300万円ほどが相場となるでしょう。
また、間取りによっても費用は変動します。
複雑な間取りや吹き抜け、大開口の窓などを採用すると、その分コストは上がります。
逆に、シンプルで効率的な設計を心がければ、費用を抑えることも可能です。
さらに、土地の条件も見逃せない要素です。
傾斜地や狭小地であれば基礎工事に手間がかかり、その分工事費が増える傾向にあります。
また、都市部では建築条件が厳しくなることもあるため、追加費用が発生する場合もあります。
このように、35坪の戸建てといっても、希望する内容や土地の条件によって価格は大きく変わってきます。
そのため、事前にしっかりとヒアリングを受け、複数の会社から見積もりを取ることが大切です。
年収はいくらあれば積水ハウスの注文住宅が可能?
積水ハウスで注文住宅を建てるには、年収はいくら必要なのか。
これは非常に現実的で、家づくりを検討するうえで避けては通れないテーマです。
一般的に住宅ローンの借入可能額は年収の7〜8倍が目安とされます。
ただし、金融機関によっては、審査基準や返済比率に違いがあるため、一概には言えません。
ですが、おおよそ年収600万円〜800万円の方であれば、積水ハウスの注文住宅を検討することが可能なラインといえるでしょう。
例えば、年収700万円の場合、住宅ローンとして約5000万円まで借り入れ可能になるケースが多いです。
もちろん、他の借入状況や生活費、家族構成によっても変わってきますが、土地を持っている場合などは建物に十分な予算をかけることができます。
ただし、年収が足りていても、無理のない返済計画を立てることが大切です。
月々の返済額は、収入の25%以内に収まるようにするのが理想とされており、将来的な収入の変動やライフイベントも視野に入れておく必要があります。
また、頭金の有無も重要です。
頭金があれば、借入額を減らすことができ、金利面でも有利になる可能性があります。
とはいえ、最近は頭金ゼロでもローンが組める時代になっているので、無理に準備しすぎて他の生活資金が圧迫されては本末転倒です。
つまり、積水ハウスで注文住宅を建てたいと思ったら、年収だけでなく、返済計画やライフスタイルに合わせた資金計画を立てることが何よりも重要です。
情報をしっかり集めて準備すれば、無理なく理想の住まいに近づくことができます。
家事も子育てもラクになる“私だけの間取り”が無料で届く!
注文住宅の無料一括見積もりサービスはたくさんありますが、その中でも私が自信を持っておすすめしたいのが「タウンライフ家づくり」です。
提携企業は全国1,100社以上、大手ハウスメーカー36社も参加しており、間取り・資金計画・土地提案を無料でまとめて依頼できます。
複数のハウスメーカーや工務店から一括で見積もりを取れるだけでなく、私が特に魅力を感じたのは希望に沿ったオリジナルの間取りプランを提案してもらえること。
例えば「家事がしやすい家にしたい」と伝えると、家事動線を重視したレイアウトを提案してくれたり、「リビングを子育ての中心にしたい」と伝えると、ファミリーライブラリーやコミュニケーションキッチンのある間取り図が届いたりと、まさにプロ目線のアイデア満載でした。
単にカタログだけでは分からない「私たち家族に合った暮らし方」を形にしてくれるのが、タウンライフ家づくりの大きな強みだと感じました。
何度も住宅展示場に足を運ぶことなく、複数社の提案を自宅にいながら比較検討できるのも、忙しい私にとっては大助かり。もちろん、すべて無料です。
「理想の間取りが思いつかない」「プロに一度見てほしい」「映える家を建てたい」…そんな方にこそ試してほしいサービスです。
- 予算に合った現実的な見積もりが手に入るので、無理のない家づくりが可能。
- 3分の入力で申し込み完了。自宅にいながら本格的な家づくりスタート。
- 「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」というプレゼントも無料で貰える!
全国1,130社以上(大手メーカー36社含む)のハウスメーカー・工務店から選べる!
\【300万円以上差が出ることもあるんです】/
注文住宅で積水ハウスの費用を抑えるコツ
この章のポイント
- なぜ高い?積水ハウスの理由
- 積水ハウスはハイムより高い?
- 欠点はある?寿命と外壁の耐久性
- お得に建てる!注文住宅で積水ハウスを選ぶ
なぜ高い?積水ハウスの理由
積水ハウスが高額な住宅メーカーとして知られている理由は、いくつかの要素が重なっているからです。
第一に、積水ハウスは「高品質な住まいづくり」に強いこだわりを持っており、使用されている材料や構造のグレードが高い点が挙げられます。
例えば、耐震性や断熱性に優れた住宅構造や、耐久性のある外壁材を採用することで、建築コストは自然と上がっていきます。
次に、積水ハウスは設計の自由度が高く、施主の希望に柔軟に応えられる体制を持っています。
そのため、一般的なハウスメーカーよりも設計費が高くなる傾向があります。
また、各地域に優秀な営業や設計士を配属しており、人件費も反映された価格設定になっています。
さらに、広告やモデルハウスの運営費用も価格に含まれています。
全国に多数の展示場を持ち、テレビCMなど大規模な広告を行っているため、これも価格が高い一因となっています。
加えて、積水ハウスは自社工場でのプレハブ製造を行っており、品質のばらつきが少ないのが特徴ですが、工場運営にも当然コストがかかります。
このような背景があるからこそ、価格は高めに設定されているのです。
もちろん、ただ高いだけでなく、それに見合った安心感や満足感が得られるという声も多いです。
しかし、予算に限りがある方にとっては慎重な判断が必要で、他社との比較が欠かせません。
コストをかける価値があるのかを見極めるためにも、具体的な見積もりを複数取り、納得できるかどうかを確認することが大切です。
積水ハウスはハイムより高い?
積水ハウスとセキスイハイムは、どちらも積水化学グループに由来するハウスメーカーですが、価格面では積水ハウスの方が高い傾向にあります。
この違いは、それぞれの住宅の工法やブランド戦略によるものです。
積水ハウスは木造の「シャーウッド」シリーズや、鉄骨造の「イズ・シリーズ」など、ハイエンド向けの住宅ラインを展開しています。
その設計の自由度や外観の高級感、建材のグレードなどは非常に優れており、注文住宅としての満足度も高いです。
その分、坪単価も高くなり、標準的なプランでも坪単価が80万円を超えることがあります。
一方、セキスイハイムは工場生産をメインとするユニット工法を採用しており、品質の均一化や工期の短縮に力を入れています。
それにより、コスト面では積水ハウスよりも抑えられることが多く、比較的手が届きやすい価格帯で住宅を提供しています。
ただし、どちらが「優れている」というよりは、それぞれに特徴があると考える方が自然です。
積水ハウスはとことんこだわって家を建てたい人に向いており、セキスイハイムは効率やコストパフォーマンスを重視したい人に適しています。
価格差だけを見て判断するのではなく、どちらの考え方が自分たちのライフスタイルに合っているかを見極めることが重要です。
また、実際に展示場に足を運んで比較することで、それぞれの魅力や違いを体感することができます。
欠点はある?寿命と外壁の耐久性
積水ハウスの住宅は品質に定評があり、多くの人に支持されていますが、どんな住宅にも欠点や注意点は存在します。
ここでは、積水ハウスの寿命や外壁の耐久性を中心に解説します。
まず、寿命についてですが、積水ハウスの住宅は一般的な戸建て住宅と比べて非常に耐久性が高いです。
木造のシャーウッドシリーズであっても、耐震性・耐久性に優れた構造を採用しており、適切なメンテナンスを行えば60年以上は快適に住み続けられると言われています。
鉄骨造のシリーズではさらに長寿命が期待できます。
しかし、長寿命といってもメンテナンスを怠れば寿命は縮まります。
定期的な点検や修繕が必要であり、その分の維持費がかかるという点は注意が必要です。
また、高品質な建材を使用しているがゆえに、補修時のコストもやや高めになることがあります。
次に、外壁の耐久性についてです。
積水ハウスでは「ダインコンクリート」や「ベルバーン」といった高耐久外壁材を使用しており、これが非常に高評価を受けています。
これらは紫外線や雨風に強く、色褪せしにくい特徴があります。
ただし、外壁にも寿命があります。
どんなに耐久性が高い素材でも、30年〜40年後には再塗装や張り替えが必要になるケースが多いです。
また、施工時に手間がかかるため、初期コストが高くなるのも事実です。
つまり、積水ハウスの家は高耐久・長寿命で安心できるものの、それを維持するためには継続的なメンテナンスとそれにかかる費用のことも考えておく必要があります。
お得に建てる!注文住宅で積水ハウスを選ぶ
積水ハウスは高品質な住宅を提供する一方で、価格帯も高めなため、少しでもお得に建てるための工夫が重要になります。
では、どのようにすれば積水ハウスでの家づくりをよりコストパフォーマンスよく進めることができるのでしょうか。
まず最も効果的なのは、複数の住宅会社から一括で見積もりを取ることです。
比較することで、積水ハウスの提案内容や価格の妥当性が見えてきます。
他社と比較することで、積水ハウス側も価格や仕様を調整してくれることがあります。
次に、建てたいエリアに適した土地選びも重要です。
例えばインフラ整備が進んでいる地域であれば、外構や上下水道接続にかかる費用を抑えることができます。
また、分譲地や建築条件付きの土地を検討することで、総額が下がる可能性もあります。
仕様についても、標準グレードをうまく活用することで無駄なコストを削減できます。
積水ハウスの標準仕様はもともとレベルが高いため、必要以上にオプションを付けずに済むのもメリットです。
外壁や屋根のデザインをシンプルにするだけでも、かなりのコストダウンになります。
さらに、補助金や税制優遇制度も見逃せません。
ZEHや長期優良住宅の認定を受けることで、国や自治体からの補助金を活用することができる場合があります。
最後に、見積もりを受けたら内容を細かくチェックし、疑問点は必ず質問しましょう。
費用の内訳を把握することで、無駄な部分を削除できるかもしれません。
このようにして計画的に準備をすれば、積水ハウスの注文住宅でもお得に建てることは十分可能です。
情報収集と比較、そしてタイミングを見極めることが、満足度の高い家づくりへの第一歩です。
この記事のまとめ
-
注文住宅 積水ハウスは高価格帯の住宅である
-
積水ハウスの坪単価は70万円〜100万円が相場
-
35坪の場合の総費用は3000万円〜4300万円が目安
-
高級仕様のシリーズでは坪単価が120万円を超えることもある
-
高品質な構造やデザインが価格に反映されている
-
年収700万円程度で検討が現実的になる
-
頭金や返済比率も資金計画に影響する
-
外壁素材は耐久性が高くメンテナンスがしやすい
-
外壁や屋根の仕様によって価格が変動する
-
メンテナンス費用や補修費用がやや高い傾向にある
-
ハイムと比べると積水ハウスは価格が高め
-
一括見積もりで価格交渉や仕様調整が可能
-
土地条件や仕様選定で費用に差が出る
-
標準仕様をうまく活用するとコストダウンできる
-
ZEHや補助金制度の利用で費用軽減が見込める
家事も子育てもラクになる“私だけの間取り”が無料で届く!
注文住宅の無料一括見積もりサービスはたくさんありますが、その中でも私が自信を持っておすすめしたいのが「タウンライフ家づくり」です。
提携企業は全国1,100社以上、大手ハウスメーカー36社も参加しており、間取り・資金計画・土地提案を無料でまとめて依頼できます。
複数のハウスメーカーや工務店から一括で見積もりを取れるだけでなく、私が特に魅力を感じたのは希望に沿ったオリジナルの間取りプランを提案してもらえること。
例えば「家事がしやすい家にしたい」と伝えると、家事動線を重視したレイアウトを提案してくれたり、「リビングを子育ての中心にしたい」と伝えると、ファミリーライブラリーやコミュニケーションキッチンのある間取り図が届いたりと、まさにプロ目線のアイデア満載でした。
単にカタログだけでは分からない「私たち家族に合った暮らし方」を形にしてくれるのが、タウンライフ家づくりの大きな強みだと感じました。
何度も住宅展示場に足を運ぶことなく、複数社の提案を自宅にいながら比較検討できるのも、忙しい私にとっては大助かり。もちろん、すべて無料です。
「理想の間取りが思いつかない」「プロに一度見てほしい」「映える家を建てたい」…そんな方にこそ試してほしいサービスです。
- 予算に合った現実的な見積もりが手に入るので、無理のない家づくりが可能。
- 3分の入力で申し込み完了。自宅にいながら本格的な家づくりスタート。
- 「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」というプレゼントも無料で貰える!
全国1,130社以上(大手メーカー36社含む)のハウスメーカー・工務店から選べる!
\【300万円以上差が出ることもあるんです】/
【PR】タウンライフ